top of page
執筆者の写真教育エジソン

キャンパス行状記③チーム研究の楽しさ


 前回「瞑想とフォーカシング」で触れた相談心理学演習は、学生の自主活動を重視する科目だが、前期の最終課題はグループ研究であった。共通の興味で集まり自主的に研究を進めて、10月の授業で発表する。5人が、「集団に対するカウンセリング的な関わり」をテーマに集まった。

 臨床心理学科のSさん(中学教諭、30代女性)、社会科研究生の○さん(山梨の小学校教諭、30代男性)、夜間大学院で理科教育専攻のMさん(高校教諭、50代男性)、幼児教育専攻のFさん(20代女性)……、実に多彩な顔ぶれ。しかも、心理学の専門家は皆無! それでも我々は興味を同じくして集まり、研究チームとなった。

 自己紹介を兼ねて、どんな研究にしようかととりとめもなく語り合う中で、化学科教諭のMさんは、生徒の名前を憶えない主義であると話した。名前を中途半端に憶えると、生徒への態度や成績評価に不平等が生じると考え、憶えないことにしているという。

 それを聞いて、同じ休職派遣組のSさんと私は、内心呆れつつ、これは研究の材料になるかもしれないと話し合った。つまり、今まで生徒の名前を一切憶えないで来た教師が、方針を転換して生徒名を完全に憶え、名前を呼ぶ努力をしたら、生徒は教師に親近感を持つのではないか。それによって、生徒の名前を呼ぶという教師の日常的な行動が、生徒一人一人を尊重するカウンセリング的な関わり方の第一歩であることを確認できる。

 その思いつきを怖る怖るMさんに話したところ、意外にも二つ返事で承諾してくれた。あとの2人も、おもしろがって乗り気である。研究の方向は、一気に明確になった。

 演習担当者のKM助教授と相談して、生徒・教師間の「心理的距離尺度」(山口正二ら1989)を、研究のものさしとして使うことにした。これは、父親との気持ちの距離を1と考え、一番遠い場合を10として、ある教員に対する気持ちの距離が0から10のいくつになるか、教員一人一人について評定させるものである。Mさんに対するこの値が似たニクラスを実験群・統制群に選んで、実験は始まった。

 Mさんは、夏休みの間に実験群の生徒の名前を徹底的に記憶した。彼は、相当努力したらしい。8月下旬にみんなで集まって、Mさんに生徒の写真を見せ、名前を言わせたところ、みごとI〇〇%の正解率であった。

 9月から、Mさんは実験群クラスでだけ出席点呼の呼名をし、授業中も生徒の名前を言うようにした。そうして7回授業をした時点で、再び「心理的距離」を測定した。

 私は、習いたての統計学を活用してその有意差を検定したが、結果として男子はM先生に親近感を増し、女子には変化がなかった。それだけならよいが、統制群で男子の距離が遠くなり、女子は逆に近くなった。名前を憶えなかったクラスの女子が親近感を増したのでは、何が作用したのかわからない。

 実験的には、十分な結果とは言えなかったが、さらに、事後の「名前を呼ばれてどう感じたか」などのアンケート回答を、5人でKJ法図解にまとめたところ、生徒たちは概ね名前を憶えられ呼ばれることをうれしいと感じ、歓迎していることがわかった。私たちの予想は、そこでは裏付けられた形になった。

 それらのまとめや検討の作業は、10月初めに、Mさんの諏訪の別荘に泊り込んで行なった。5人で、夜遅くまで作業や話し合いをして、夜中に温泉に入りに行ったりした。食事は、Mさんのみごとな手料理だった。

 別荘とは、実はもとはMさんの実家で、明治時代に建てられた、立派な構えの農家である。住む人がなくなって、一時は手放そうかとも考えたが、たまたま泊まりに来た生徒たちが喜んでくれたのをきっかけに、2階を広間に改造し、今では、しばしばクラブや補習の合宿に使うという。Mさんは食事係を担当し、練習や勉強はときどき見てやる程度で、生徒たちの自由にさせておく。

 そうしたときに生徒を見守るMさんのまなざしの温かさは、私たちに対するもてなしぶりから、容易に想像できるものであった。

 教師が生徒と心を通わすためには、名前を憶えるばかりが能ではない。

1997年12月

閲覧数:0回0件のコメント
bottom of page