三人寄れば文殊の知恵(教員チームの力)
更新日:2020年9月26日
ピア・サポート講座を立ち上げてまもなく、臨床心理士を目指すS先生に、臨床心理の話をしてほしいとPTA講演会の依頼があった。しかし、1人で話すよりも……と、S先生が取り計らってくださり、3人で協力して行なうことになった。
当日は、PTA役員のお母さん方を中心に、校長・副校長も含めて20人余りが会議室に集まった。
テーマは、「高校生を理解するということ」。3部構成で、養護教諭のT先生がピア・サポートの紹介をし、生徒と同じ実習を親御さんにも体験してもらう。生徒のプログラムでは第4回にあたる「関心を持って聴く練習」。
私は、その応用として、子どもと理解しあうための聴き方・言い方の実習。
最後に、S先生が、長年の教員人生から、生徒たちを受容し、ありのままの自分を開示していくという、ご自分の姿勢を話された。
私の実習では、具体的な高校生の発言例にどう応答するかを各自書いてもらい、それを出し合い、みんなで考える。「親業」(日本教育新聞連載21参照)にまとめられている「能動的聴き方」と、親が自分の気持ちを子どもに伝える「私メッセージ」の練習であった。
目の前のお母さん方が、親としては先輩であることを念頭において、自分自身の子育ての悩みも率直に話した。小5の息子との対話でうまくいく面、行かない面。私ばかりいつも子どもの話を聴いてものわかりのいい父親でも、妻との間に齟齬が生じる――。どこの家庭にもあるのだろう。共感の笑いが起こる。
PTA講演会は、思いがけない副産物だったが、これも、3人で力を合わせることで、楽しい経験となり、ピア・サポート講座の方にも、いいふうに弾みがついた感じがする。
講座の毎回の授業は、3人が順番に企画し、指導案を出す。みんなでそれを検討し、練り直し、教材を作る。教壇に立つのも回り持ちで、お互いにサポート役に回る。
T先生は、教材作りの才に長けていて、配布するプリントから、授業中白板に張るカードまで、どんどん現物を作ってくれる。とにかく仕事が早くて、信頼できる。
倫理の授業で自己開示を続けてきたS先生は、生徒に親しまれ、信頼されている。その存在感は、大きなものだった。
そうした2人のおかげで、私は、得意分野である体験的授業のノウハウを活かせた。
それぞれの校務に追われながらも、毎週、保健室に集まり、ああでもないこうでもないと知恵を出し合う。生徒の動きを予想し、話し合っていると、展開のアイデアがあれこれと湧いてくる。そこには、産みの苦しみと同時に、紛れもない、創造の喜びがあった。
最後の講座では、生徒たちと記念写真を撮った。くつろいで自分らしくいられる、楽しい雰囲気が写し留められた1枚となった。
この仕事をきっかけとして、校内に教育相談の体制と雰囲気を作りたいというT先生の構想にも、3人で取組みを始めている。
2006.6.
#親業 # PTA # 保護者 # 講演会#ピアサポート#教育相談#臨床心理学